1 古文と現代文
・
古 文 …
古代から近世(江戸時代)までの言葉で書かれた文章。
(
文語文)
・
現代文 …
現在用いられている言葉で書かれた文章。
(口語文)
(例)
〔古文〕 昔、男、
みそかに通
ふ女あり
けり。
※1 ※2 ※1
〔現代文〕 昔、男
がこっそりと通
う女
がい
た。
※3 ※1 ※2 ※3 ※1
※1 古語と現代語
言葉は時代とともに変化する。それによって、古語と現代語では意味が異なるので注意!
※2 歴史的仮名遣いと現代仮名遣い
仮名遣いに要注意!
歴史的仮名遣いの読み方へ。
※3 助詞に注意
古文では助詞が書かれないことがあるので、現代語にするときは補う必要あり。
・歴史的仮名遣いの読み方
@語頭以外のハ行「は ひ ふ へ ほ」は「ワ イ ウ エ オ」と発音する。
(例) に
ほひ → に
オイ
笑
ふ → 笑
ウ
※
複合語はそのまま読むので注意。
(例) はつ
はな (初花)
あさ
ひ (朝日)
Aワ行の「ゐ・ゑ・を」は「イ・エ・オ」と発音する。
(例)
ゐる(居る) →
イる
ゑし(絵師) →
エし
をんな(女) →
オんな
Bダ行の「ぢ・づ」は「ジ・ズ」と発音する。
(例) もみ
ぢ(紅葉) → もみ
ジ
め
づらし(珍し)→ め
ズらし
C助動詞「む」「らむ」「けむ」、助詞「なむ」などの「む」は「ン」と発音する。
D二つの母音が重なる場合は長音で発音する。
あう → オー (例)
かうし(格子) →
コーし
いう → ユー (例)
いうなり(優なり) →
ユーなり
えう → ヨー (例)
えうなし(要なし) →
ヨーなし
おう → オー (例)
おうな(嫗) →
オーな